2013年03月03日

姫路セントラルパーク(ひめじせんとらるぱーく)

姫路セントラルパークに行ってきました。


サファリと遊園地が併設されたテーマパークです。サファリがお勧めで、通常のドライブゾーン以外に、ウォークスルーゾーンがあるのが特徴です。サファリは猛獣型サファリバスで、まじかに動物を見ることができ感動的でした。ライオンでも元気の良さそうなライオンや、車のほうを見向きもしていないライオン、ただ寝そべっているライオンなど、いろいろなライオンが居て見ていて面白かったです。広い敷地なので人が多くてもそれほど混雑しているように感じません。

姫路セントラルパーク(ひめじせんとらるぱーく)は、広大な敷地内に様々な施設が揃うレジャーランド。ロープウェイに乗り空から動物を眺める「スカイサファリ」。放し飼いしたライオンやトラ、チータなどを車窓から見学できるサファリパークと、宙吊りコースター・ディアブロなど数々の絶叫マシンで遊べる遊園地がある。夏はプール、冬はスケート場もオープン。  


Posted by ナカムー at 06:44観光

2013年02月24日

神戸ハーバーランド(こうべはーばーらんど)

神戸ハーバーランドに行ってきました。


神戸駅から歩いていくと、モザイクが見えてきます。
三ノ宮からは車で10分ほどで着きます。
場所自体はこぎれいな港というだけですが、フェリーに乗って界隈をクルーズする事が出来ます。船にはレストラン船もあり、海の上で景色と共に食事も楽しめますよ。ショッピングモールや海を見ながら食事ができるレストランを始め、映画館や遊園地など様々なジャンルのオシャレなお店がいっぱいで、見てまわるのがすごく楽しかったです。ハーバーランド内には、個性的なオブジェが点在していて、海沿いを散歩しながらオブジェを見て回るのも楽しみのひとつです。

神戸ハーバーランド(こうべはーばーらんど)は、休日ともなると、家族連れやカップルでひときわ賑わうエリア。お洒落なショップやレストラン、映画館のあるモザイク、ファミリオ、プロメナ神戸など個性的な大型ショッピングセンターが立ち並ぶ。神戸港に面したモザイクガーデンの大観覧車は、港の景色はもちろんのこと、夜のイルミネーションがロマンチックなスポットだ。  


Posted by ナカムー at 06:41観光

2013年01月16日

須磨海浜水族園で「こたつで魚鑑賞」

兵庫県神戸市の須磨海浜公園内にある水族館「神戸市立須磨海浜水族園」では、こたつであたたまりながら魚を鑑賞する「こたつで魚鑑賞」を、3月3日まで実施する。

同イベントは、平成19年から平成20年の2年間実施し、利用者から「寒い時期に、魚をほっこりゆったりと鑑賞できる」と好評だったもので、5年ぶりに復活することになった。

神戸市立須磨海浜水族園

今回は、より多くの人が入れるよう総長7.2メートルのこたつへと改良。水槽のすぐ前に設置し、台や掛けふとんなどを、全て同館オリジナルで製作しているとのこと。開催場所は、本館1階「波の大水槽前 エントランスホール」にて。  


Posted by ナカムー at 19:19観光

2013年01月08日

ルミナス神戸2(るみなすこうべ つー)

ルミナス神戸2に行ってきました。


神戸の海上から陸の夜景を見ながらディナーを楽しめます。
モザイクから神戸港沖へのクルージング&食事が楽しめます。 2時間前後ですが、ちょっとした贅沢と優雅な気分に浸れ非日常の世界を堪能できます。
夜景や風景を楽しみたければディナーやランチは外したほうがゆっくり観れる気はしました。
夜風が心地よくなってきたら神戸港のルミナス2でディナークルーズ。
夜景を見ながらクルージングそしてコース料理と至れり尽くせりでした。

ルミナス神戸2(るみなすこうべ つー)は、全長106m・定員1000人という、国内最大級のレストラン船。アールデコ調のエントランスはホテルロビーのように気品が溢れ、船内には3つのレストランやパーティルームなどが完備されている。本格派の地中海風フランス料理をゴージャスな気分で味わいたい。ランチ4200円、ディナー6300円~。要予約(受付は10~19時)。出航は中突提旅客ターミナル東岸壁から。  


Posted by ナカムー at 06:45観光

2012年12月10日

鬼の架橋(おにのかけはし)

鬼の架橋に行ってきました。


鬼の架け橋は、市境の新旧鐘ケ坂トンネルを北に抜けた丹波市側の左手頭上辺りにあった。旧街道の追入神社から五十メートルほど南に歩くと、大きな石灯籠が二つ並んで迎えてくれる。ここが金山への登山口で案内表示もあった。
道は初め急だが幅もあってしっかりしている。なにしろ、かつて城があり、大勢が上り下りしたそうです。
ゆっくり登っても一時間前後の距離。松が多い自然林の道をひと登りすると鐘撞き堂がありました。
頂上の金山城本丸跡は広場になっていて、サクラ、モミジなどが植樹され、秋は美しく紅葉しています。北に目をやれば黒井城跡、南々西には八上城跡が望められ四方に視界が開け気分は爽快でした。

鬼の架橋(おにのかけはし)は、国道176号線沿いの鐘ケ坂公園近くの金山山頂にある天下の奇観。兵庫県丹波市と同県篠山市の市境金山山頂付近に存在する、岩石が橋梁状になった奇勝。巨岩の間に橋のように岩が架かっている。標高540mからの眺望も抜群。
兵庫県丹波市と篠山市の市境の金山山頂付近、いわゆる鐘ケ坂峠に存在する自然石でできた奇勝で、2つの大岩の間に別の岩が倒れ込み、あたかも橋梁のような形状をなしている。このため、古くから大江山の鬼が架けた橋であるという民話が語り伝えられ、この構造物自体の名前になっているが、実際には15世紀中頃、地震により崩落した岩が偶然にこのような形状になったのであろうと考えられている。  
タグ :鬼の架橋


Posted by ナカムー at 06:42観光

2012年11月19日

「和牛のオリンピック」で「脂肪の質賞」を受賞!

兵庫県の代表和牛が10月25日~29日にかけて長崎で行われた「第10回全国和牛能力共進会」に出品され、おいしさの指標となるオレイン酸などのモノ不飽和脂肪酸の含有率が一番高く、「脂肪の質賞」(おいしさのチャンピオン)を受賞した。

和牛のオリンピック

全国和牛能力共進会は「和牛のオリンピック」とも言われる。今回は全国から305頭もの和牛が出品されて9項目の出品区に分かれて和牛の体形、品位、肉質などを競った。

おいしさのチャンピオンとなった兵庫県の和牛は、第7区(総合評価群)に出品された全国175頭の中から選ばれ、そのおいしさを証明した形となった。

そのほか、第2区で長命連産につながる骨格がしっかりしている牛と評価を受け「前躯賞」を受賞したほか、第4区では骨格が繊細で種牛としての美しさがあり、骨味の良さは肉牛に必要な枝肉の肉量の多い系統であることを表しているとの評価を受けて「骨味賞」を受賞した。

兵庫県からは但馬牛19頭が出品されたが、但馬牛は体格が小さいため、体積や大きさを求める共進会の審査基準で不利と言われていた。今回の代表牛は他府県の和牛と比較しても遜色のない出来栄えだった。  


Posted by ナカムー at 19:25観光

2012年11月09日

神出鬼没の巨大ツリーが六甲アイランドに現る!

信和建設はこのほど、兵庫県神戸市の六甲アイランド中心部に巨大クリスマスツリーを建設。23日よりイルミネーション点灯を開始した。

巨大クリスマスツリー

■LED6万個が輝くクリスマスツリー
同ツリーは、地域の人々をびっくりさせて喜んでもらおうとの趣旨で、同社が建設予定地に毎冬建設している巨大ツリー。今年は建設予定地ではなく、町の活性化対策として六甲アイランドに建設された。

ツリーの高さは15メートル。雪の結晶をモチーフとしてデザインされ、6万個のLEDイルミネーションが、12月25日までの17時から23時30分まで点灯する。12月22日、23日には人工降雪機を使った雪遊びコーナーに加え、屋台、ビンゴ大会、ゴスペルコンサート、などのイベントも企画中だという。ツリーの場所は兵庫県神戸市東灘区向洋町5丁目15のリバーモール内イベント広場。  


Posted by ナカムー at 00:01観光

2012年10月20日

神戸市立フルーツ・フラワーパーク

神戸市立フルーツ・フラワーパークに行ってきました。
ヨーロッパの街並みのような佇まいで三田から無料の送迎バスがでています、 遊園地が併設していて、植物園、動物のふれあいパーク、 レストランや、カフェ、温泉、宿泊施設と いろんな施設が楽しめるパークになっていました。ぶどう狩りなどもあるので、時期を選べば1日中遊べます。敷地内のバーベキューコーナーだけはかなり賑わっていました。羊がいたり他にも内容盛り沢山でお子さん連れの方に特にお勧めです。植物園では四季を通じていろいろな花が楽しめたくさんの種類のキレイな花やハーブが咲いていて、とても癒されました。

神戸市立フルーツ・フラワーパーク(こうべしりつふるーつ ふらわーぱーく)は、神戸市北部にあるテーマパーク。春には10万本のチューリップが咲くお花畑、夏~秋には味覚狩りが楽しめるフルーツガーデンがある。また、源泉かけ流しの温泉施設や遊園地などもあり、1日中楽しむことができる。国産黒毛和牛が堪能できるバーベキューも人気。  


Posted by ナカムー at 06:40観光

2012年10月18日

明石海峡大橋で空中300メートルの恐怖体験はいかが?

世界一の高さを誇る東京スカイツリーには450mの展望台があるが、眺望を楽しめるのは屋内からのみ。しかし兵庫県には、屋外で300mの高さから絶景を楽しめる場所がある。その場所とは、世界最長のつり橋として知られる明石海峡大橋の塔頂。橋の整備用に設けられたこの場所を訪れることができるツアーは、一体どんな内容なのか?

■日本では4番目に高い建造物
明石海峡大橋は、神戸市垂水区と淡路市を結ぶつり橋。全長約4kmという驚異的な長さは世界最長で、淡路島と本州を結ぶ大動脈として人々に活用されている。その長い橋を支えているのは2本の橋脚で、こちらは海面上約300m。日本では4番目に高い建造物ということになる。

海の上にあるため周囲に比較するものがない。遠目からだとどれほどの大きさなのか、推し測ることは困難だ。しかし、両岸でケーブルを引っぱっているアンカレイジの近くまで行くと、その迫力に圧倒されることは間違いない。

その神戸側の橋脚の最上部に昇ることができるのが、「ブリッジワールド」というツアーだ。1人3,000円と少々値は張るが、他ではなかなか味わうことができない高所体験ができるのだから参加しない手はない。

ツアーを主催しているのは本州四国連絡高速道路。毎週木曜~日曜と祝祭日の1日に2回行われているが、連日観光客が絶えず、この場所は今や神戸の人気観光スポットのひとつになっているんだとか。だたし、ツアーに参加できるのは中学生以上だ。

■大橋について知ってもらうのが目的
ところで、「ブリッジワールド」の本来の目的は、明石海峡大橋について知ってもらうことなんだとか。そのため、ツアーはまず、神戸側にある「橋の科学館」にて、大橋とそこに用いられている技術について学ぶことからスタートする。

その後、橋の下海面上約50mに設けられている点検用の橋脚を、淡路島方面に向かって約1km歩く。「足下は網状になっているため、明石海峡はもちろん、航行している船舶を見下ろすこともできます。高所恐怖症の人には大変かもしれませんね」と本州四国連絡高速道路のツアー担当者。

確かに。下からの風が吹き抜ける造りの通路からはダイレクトに川が見える。高いところが苦手な人には渡ることが難しいかもしれない……。

明石海峡大橋

■風を受けながら360℃の大パノラマが楽しめる
橋脚に着くと、中に設置されているエレベーターで98階まで昇る。所要時間は約2分。そこからは階段を使って塔頂を目指す。ちなみに、風速が10mを越えた場合や雨が3mm以上降った場合、ツアーは中止になってしまう。しかし、天気が良い日には300mの高さを吹き抜ける風を楽しみながら、関西空港や小豆島を含む360℃の大パノラマが楽しめるのだ。

「ツアーには高齢者から若い方まで老若男女参加されます」(本州四国連絡高速道路)。なお参加者には、塔頂で撮影した写真と認定証がプレゼントされるそう。

高いところが大丈夫でスリルを味わうのが大好きなら、ぜひチャレンジしてみてはいかがだろうか? 人気のツアーのため、早々と予約で一杯になる日もあるのでご注意を。  


Posted by ナカムー at 21:23観光

2012年07月06日

永沢寺花しょうぶ園(えいたくじはなしょうぶえん)

永沢寺花しょうぶ園に行ってきました。
兵庫県の三田市にあり結構長い山道を抜けたら 広々とした所に出ます。雨の日でも花菖蒲も風情があっておすすめです。とてもきれいですよ。花菖蒲も、もちろんキレイですが、芝桜の時期にも行ったときには、びっくりするくらい地面全部がピンク色になっています。桜とはまた違った可愛らしさがありました。花を鑑賞するのに支障をきたすほどでもなく、じっくり満喫できます。周りは静かな落ち着いた雰囲気で心が安らぎました。
永沢寺花しょうぶ園に併設されているそば打ち所では そば打ち体験もでき、食事もできます。打った蕎麦は、すぐに茹でてもらえますので風味の豊かな蕎麦が味わえます。日帰りでのレジャーは穴場的な感じでオススメです。

永沢寺花しょうぶ園(えいたくじはなしょうぶえん)は、三田市北端の静かな山里に広がる花しょうぶ園。6月上旬~7月上旬の開花期間中、3万3000平方mの日本庭園に、約650種300万本のハナショウブが咲き誇る。3月下旬~4月中旬は水芭蕉、4月下旬~5月中旬はぼたんを楽しむことができる。  


Posted by ナカムー at 06:43観光

2012年04月06日

ゆるキャラが都庁で「結婚披露宴」

兵庫県淡路市のマスコットキャラクター【あわ神】と【あわ姫】の結婚披露宴が2012年3月5日、東京都庁第一本庁舎「全国観光PRコーナー」(新宿区)にて盛大に執り行われ、兵庫県や東京近郊などから21体のゆるキャラが参列。都庁見学者やゆるキャラファンからの祝福を浴びた。

マスコットキャラクター【あわ神】と【あわ姫】の結婚披露宴

タキシードとウェディングドレスに身を包んだ二人を祝福したゆるキャラは【うなりくん】(千葉県成田市)、【さかっち】(埼玉県坂戸市)、【ムジナもん】【いがまんちゃん】(埼玉県羽生市)、【おくあさちゃん】(台東区浅草)、【たき坊】(八王子市)、【大崎一番太郎】【ノン子】(品川区大崎)、【戸越銀次郎】(品川区戸越銀座)、【すがもん】(豊島区巣鴨)、【山田るま】(全国だるま研究会)、【おしなりくん】(墨田区おしなり商店街)、【わたる】(本四高速)、【はばタン】(兵庫県)、【新平くん】【新子ちゃん】(兵庫県漁連)、【いぶし瓦の銀さん】(南あわじ市)、【ラパちょん】【ホッピー】【しばえもん】(洲本市)、【サンちゃん】(JAあわじ島)。また、都合で出席出来なかった【ハッスル黄門】(茨城県)、【ふっかちゃん】(埼玉県深谷市)からは祝電が届いた。

各キャラクターからの祝辞に続いては淡路島の名水「御井の清水」で乾杯。火は使えないのでキャンドルサービスは「淡路市産のお香の香り」を振りまいた。

ケーキ入刀は淡路市直送の花を使った「ジュレケーキ」で二人の最初の共同作業。

最後は全員で集合写真。約30分という短い間だったがとても賑々しい披露宴となった。あわ神とあわ姫は5月に「ハネムーン」で再び東京都庁を訪れる予定とのこと。末永く幸せな活躍を祈ろう。  


Posted by ナカムー at 18:18観光