2012年10月20日
神戸市立フルーツ・フラワーパーク
神戸市立フルーツ・フラワーパークに行ってきました。
ヨーロッパの街並みのような佇まいで三田から無料の送迎バスがでています、 遊園地が併設していて、植物園、動物のふれあいパーク、 レストランや、カフェ、温泉、宿泊施設と いろんな施設が楽しめるパークになっていました。ぶどう狩りなどもあるので、時期を選べば1日中遊べます。敷地内のバーベキューコーナーだけはかなり賑わっていました。羊がいたり他にも内容盛り沢山でお子さん連れの方に特にお勧めです。植物園では四季を通じていろいろな花が楽しめたくさんの種類のキレイな花やハーブが咲いていて、とても癒されました。
神戸市立フルーツ・フラワーパーク(こうべしりつふるーつ ふらわーぱーく)は、神戸市北部にあるテーマパーク。春には10万本のチューリップが咲くお花畑、夏~秋には味覚狩りが楽しめるフルーツガーデンがある。また、源泉かけ流しの温泉施設や遊園地などもあり、1日中楽しむことができる。国産黒毛和牛が堪能できるバーベキューも人気。
ヨーロッパの街並みのような佇まいで三田から無料の送迎バスがでています、 遊園地が併設していて、植物園、動物のふれあいパーク、 レストランや、カフェ、温泉、宿泊施設と いろんな施設が楽しめるパークになっていました。ぶどう狩りなどもあるので、時期を選べば1日中遊べます。敷地内のバーベキューコーナーだけはかなり賑わっていました。羊がいたり他にも内容盛り沢山でお子さん連れの方に特にお勧めです。植物園では四季を通じていろいろな花が楽しめたくさんの種類のキレイな花やハーブが咲いていて、とても癒されました。
神戸市立フルーツ・フラワーパーク(こうべしりつふるーつ ふらわーぱーく)は、神戸市北部にあるテーマパーク。春には10万本のチューリップが咲くお花畑、夏~秋には味覚狩りが楽しめるフルーツガーデンがある。また、源泉かけ流しの温泉施設や遊園地などもあり、1日中楽しむことができる。国産黒毛和牛が堪能できるバーベキューも人気。
タグ :神戸市立フルーツ・フラワーパーク
2012年10月18日
明石海峡大橋で空中300メートルの恐怖体験はいかが?
世界一の高さを誇る東京スカイツリーには450mの展望台があるが、眺望を楽しめるのは屋内からのみ。しかし兵庫県には、屋外で300mの高さから絶景を楽しめる場所がある。その場所とは、世界最長のつり橋として知られる明石海峡大橋の塔頂。橋の整備用に設けられたこの場所を訪れることができるツアーは、一体どんな内容なのか?
■日本では4番目に高い建造物
明石海峡大橋は、神戸市垂水区と淡路市を結ぶつり橋。全長約4kmという驚異的な長さは世界最長で、淡路島と本州を結ぶ大動脈として人々に活用されている。その長い橋を支えているのは2本の橋脚で、こちらは海面上約300m。日本では4番目に高い建造物ということになる。
海の上にあるため周囲に比較するものがない。遠目からだとどれほどの大きさなのか、推し測ることは困難だ。しかし、両岸でケーブルを引っぱっているアンカレイジの近くまで行くと、その迫力に圧倒されることは間違いない。
その神戸側の橋脚の最上部に昇ることができるのが、「ブリッジワールド」というツアーだ。1人3,000円と少々値は張るが、他ではなかなか味わうことができない高所体験ができるのだから参加しない手はない。
ツアーを主催しているのは本州四国連絡高速道路。毎週木曜~日曜と祝祭日の1日に2回行われているが、連日観光客が絶えず、この場所は今や神戸の人気観光スポットのひとつになっているんだとか。だたし、ツアーに参加できるのは中学生以上だ。
■大橋について知ってもらうのが目的
ところで、「ブリッジワールド」の本来の目的は、明石海峡大橋について知ってもらうことなんだとか。そのため、ツアーはまず、神戸側にある「橋の科学館」にて、大橋とそこに用いられている技術について学ぶことからスタートする。
その後、橋の下海面上約50mに設けられている点検用の橋脚を、淡路島方面に向かって約1km歩く。「足下は網状になっているため、明石海峡はもちろん、航行している船舶を見下ろすこともできます。高所恐怖症の人には大変かもしれませんね」と本州四国連絡高速道路のツアー担当者。
確かに。下からの風が吹き抜ける造りの通路からはダイレクトに川が見える。高いところが苦手な人には渡ることが難しいかもしれない……。

■風を受けながら360℃の大パノラマが楽しめる
橋脚に着くと、中に設置されているエレベーターで98階まで昇る。所要時間は約2分。そこからは階段を使って塔頂を目指す。ちなみに、風速が10mを越えた場合や雨が3mm以上降った場合、ツアーは中止になってしまう。しかし、天気が良い日には300mの高さを吹き抜ける風を楽しみながら、関西空港や小豆島を含む360℃の大パノラマが楽しめるのだ。
「ツアーには高齢者から若い方まで老若男女参加されます」(本州四国連絡高速道路)。なお参加者には、塔頂で撮影した写真と認定証がプレゼントされるそう。
高いところが大丈夫でスリルを味わうのが大好きなら、ぜひチャレンジしてみてはいかがだろうか? 人気のツアーのため、早々と予約で一杯になる日もあるのでご注意を。
■日本では4番目に高い建造物
明石海峡大橋は、神戸市垂水区と淡路市を結ぶつり橋。全長約4kmという驚異的な長さは世界最長で、淡路島と本州を結ぶ大動脈として人々に活用されている。その長い橋を支えているのは2本の橋脚で、こちらは海面上約300m。日本では4番目に高い建造物ということになる。
海の上にあるため周囲に比較するものがない。遠目からだとどれほどの大きさなのか、推し測ることは困難だ。しかし、両岸でケーブルを引っぱっているアンカレイジの近くまで行くと、その迫力に圧倒されることは間違いない。
その神戸側の橋脚の最上部に昇ることができるのが、「ブリッジワールド」というツアーだ。1人3,000円と少々値は張るが、他ではなかなか味わうことができない高所体験ができるのだから参加しない手はない。
ツアーを主催しているのは本州四国連絡高速道路。毎週木曜~日曜と祝祭日の1日に2回行われているが、連日観光客が絶えず、この場所は今や神戸の人気観光スポットのひとつになっているんだとか。だたし、ツアーに参加できるのは中学生以上だ。
■大橋について知ってもらうのが目的
ところで、「ブリッジワールド」の本来の目的は、明石海峡大橋について知ってもらうことなんだとか。そのため、ツアーはまず、神戸側にある「橋の科学館」にて、大橋とそこに用いられている技術について学ぶことからスタートする。
その後、橋の下海面上約50mに設けられている点検用の橋脚を、淡路島方面に向かって約1km歩く。「足下は網状になっているため、明石海峡はもちろん、航行している船舶を見下ろすこともできます。高所恐怖症の人には大変かもしれませんね」と本州四国連絡高速道路のツアー担当者。
確かに。下からの風が吹き抜ける造りの通路からはダイレクトに川が見える。高いところが苦手な人には渡ることが難しいかもしれない……。

■風を受けながら360℃の大パノラマが楽しめる
橋脚に着くと、中に設置されているエレベーターで98階まで昇る。所要時間は約2分。そこからは階段を使って塔頂を目指す。ちなみに、風速が10mを越えた場合や雨が3mm以上降った場合、ツアーは中止になってしまう。しかし、天気が良い日には300mの高さを吹き抜ける風を楽しみながら、関西空港や小豆島を含む360℃の大パノラマが楽しめるのだ。
「ツアーには高齢者から若い方まで老若男女参加されます」(本州四国連絡高速道路)。なお参加者には、塔頂で撮影した写真と認定証がプレゼントされるそう。
高いところが大丈夫でスリルを味わうのが大好きなら、ぜひチャレンジしてみてはいかがだろうか? 人気のツアーのため、早々と予約で一杯になる日もあるのでご注意を。
タグ :明石海峡大橋